栃木県

輪王寺(日光市)
新善光寺(小山市)

茨城県

新善光寺(筑西市)
神宮寺(稲敷市)
教住寺(笠間市)

群馬県

善福寺(吾妻郡中之条町)
曹源寺(太田市)
恩行寺(多野郡吉井町)
長安寺(伊勢崎市)

埼玉県

一乗院(川越市)
大福山向徳寺
(比企郡嵐山町)

東京都

善光寺(港区元麻布)
善光寺(北区豊島)
善光寺(北区上十条)
妙定院(港区芝公園)
常照院(港区芝公園)
浄眞寺(世田谷区奥沢)
善光寺(八丈島八丈町)
回向院(墨田区両国)

千葉県

善光寺(香取市)
行元寺(いすみ市)
長源寺(佐倉市)
西徳寺(鴨川市)
法興寺(いすみ市)
法伝寺(市川市)

神奈川県

新善光寺(横浜市南区)
新善光寺(三浦郡葉山町)
英勝寺(鎌倉市)
善光寺(横浜市港南区)
大光院(横浜市南区)

山梨県

善光寺(甲府市)
お問い合わせ
トップへ戻る

浄眞寺(じょうしんじ)◎浄土宗

〒158-0083 東京都世田谷区奥沢7-41-3 電話03-3701-2029  

当山は、ひろく「九品仏」の名で親しまれていますが、正式には「九品山唯在念仏院浄眞寺」といい、浄土宗に属し、境内約12万㎡(3万6千坪)は往古の面影を保存する都内有数の風致地区です。開山は江戸時代初期の高僧「珂碩上人」で四代将軍徳川家綱公の治世延宝6年(1678)に奥沢城跡であったこの地を賜り、浄土宗所依の経典である観無量寿経の説相によって堂塔を配置し、この寺を創建されました。
「九品仏」の名の由来ともなった九躰の阿弥陀如来像は開山珂碩上人 畢生の結晶といわれる代表作で文化財の指定をうけ、上品堂、中品堂、下品堂の三つのお堂(三仏堂)にそれぞれ三躰ずつ安置してあります。また、この三仏堂から本堂への懸橋を信者の方々が菩薩のお面をかぶり行道する「来迎会(おめんかぶり)」(無形文化財)は、三年に一度、関東においては当山のみの行事であり、ぜひ一度、御結縁あらんことをおすすめします。

 見どころ
奥沢城であったときの「土塁」の形態を残す境内には、古木が多く、カヤ(天然記念物)また、トチ、高野マキ、菩提樹および、イチョウ(天然記念物)などの古大木があり、参道、総門、閻魔堂、仁王門、観音堂、鐘楼、開山堂、本堂、三仏堂、書院、食堂など、いわゆる七堂伽藍の完備した僧房として数少ない寺院である。また、桜や梅をはじめ鷺草や楓、紅葉と、四季折々の花木が楽しむことができます。
 参拝時間
午前6時〜午後5時まで
 拝観料
無料 ただし団参(要説明の場合)有志
 ご朱印
有(寺務所にて)
 その他
閻魔堂に御守り、授与品等ございます。
 行事
1月元旦 修正会新年祈願
1月(初の辰の日) 初辰祈願会
1月 7日 初開山忌
2月15日に近い日曜日 涅槃会
3月 春彼岸大法要
5月 8日 千部法要・花まつり
5月(第3日曜日) 花供養
7月 お盆大法要
8月16日 虫干法要 二十五菩薩来迎会(3年に1度)
9月 秋彼岸大法要
10月 7日 正当開山忌
11月14日 十夜法要 双盤念仏
12月31日 除夜の鐘

毎月7日 開山忌 法話 写経
本サイトに掲載されている文章・画像等、全てのデータの無断転載はご遠慮ください。
2009 © Zenkoku Zenkojikai All rights reserved.