栃木県

輪王寺(日光市)
新善光寺(小山市)

茨城県

新善光寺(筑西市)
神宮寺(稲敷市)
教住寺(笠間市)

群馬県

善福寺(吾妻郡中之条町)
曹源寺(太田市)
恩行寺(多野郡吉井町)
長安寺(伊勢崎市)

埼玉県

一乗院(川越市)
大福山向徳寺
(比企郡嵐山町)

東京都

善光寺(港区元麻布)
善光寺(北区豊島)
善光寺(北区上十条)
妙定院(港区芝公園)
常照院(港区芝公園)
浄眞寺(世田谷区奥沢)
善光寺(八丈島八丈町)
回向院(墨田区両国)

千葉県

善光寺(香取市)
行元寺(いすみ市)
長源寺(佐倉市)
西徳寺(鴨川市)
法興寺(いすみ市)
法伝寺(市川市)

神奈川県

新善光寺(横浜市南区)
新善光寺(三浦郡葉山町)
英勝寺(鎌倉市)
善光寺(横浜市港南区)
大光院(横浜市南区)

山梨県

善光寺(甲府市)
お問い合わせ
トップへ戻る

常照院(じょうしょういん)◎浄土宗

〒105-0011 東京都港区芝公園1-8-9
電話03-3431-4989 FAX.03-3578-9849 

常照院の開創の年は未詳であるが、開山周公上人は天正18年(1590)5月20日に寂している。もとは芝浦にあり不断説法所であったが、増上寺の芝移転に伴い子院に列せられた。
従って、芝増上寺山内寺院の一つとして、歴代の住持は増上寺の寺務を担い、また肥前鍋島藩などの宿坊でもあった。
本尊は善光寺如来の一光三尊阿弥陀如来を安置する。縁起によれば、江戸芝金杉先の海で漁夫が網で引き上げたものを、周公上人が感得して漁夫の家から当院に遷座したとある。
本尊を祀る現本堂内陣は、江戸時代あかん堂の名称があった。本尊が秘仏であって開帳せず、それゆえに「あかん堂」と呼ばれたとも、赤い堂がなまって「あかん堂」といわれたとも伝えられる。
『塩尻』には天野信景がいうとして、正徳4年(1714)願主あり信州善光寺の常灯明の火を移して常灯明とすとも伝えられる。
元禄10年(1697)3月29日、桂昌院が増上寺参詣時には、あかん堂に参詣せられた。その後、宝暦12年(1762)2月16日山内に大火があり、焼亡してしまった。そのため明和6年(1769)再建された。
関東大震災をしのぎ、昭和20年(1945)5月25日の空襲に遭うも本堂内陣(あかん堂)だけは焼失を免れ平成13年11月20日登録文化財となる。

 見どころ
江戸時代は市川団十郎家の菩提寺で、境内に七代目団十郎が寄進した石の水鉢などが残る。また歌舞伎や浄瑠璃で演じられる、白子屋おくまの墓石の一部も現存している。
 参拝時間
不定
 拝観料
無料
 ご朱印
要事前申込
 行事
春季彼岸会法要 春彼岸中日
大施餓鬼会 七月第一日曜
秋季彼岸会法要 秋彼岸中日
本サイトに掲載されている文章・画像等、全てのデータの無断転載はご遠慮ください。
2009 © Zenkoku Zenkojikai All rights reserved.