岐阜県

新善光寺(大垣市)
岐阜善光寺(岐阜市)
関善光寺 宗休寺(関市)
如来寺(大垣市)
善慧寺(加茂郡八百津町)
来昌寺(美濃市)
善光寺飛騨別院 高山善光寺(高山市)

静岡県

新善光寺(静岡市)
大乗寺(御殿場市)
千手山普門寺・静岡善光寺(掛川市)

愛知県

善光寺(名古屋市東区)
善光寺(名古屋市中区)
善光寺(名古屋市港区)
瑞光寺(名古屋市名東区)
善光寺(瀬戸市)
善光寺東海別院(稲沢市)
願王寺(名古屋市西区)
甚目寺(海部郡甚目寺町)
九品院(岡崎市)
満性寺(岡崎市)
菩提寺(安城市)
善光寺(名古屋市名東区)
善光寺堂(豊田市)
高田寺(北名古屋市)
坂部善光寺(豊明市)
刈萱寺(稲沢市)
天然寺(江南市)
三河善光寺(岡崎市)
飛島善光寺(海部郡飛島村)
吉浜善光寺(柳池院)(高浜市)
願隆寺(名古屋市中村区)

三重県

善光寺(四日市市)
柘植善光寺(伊賀市)
観音寺(鈴鹿市)
専修寺(津市)
潮音寺(津市)
お問い合わせ
トップへ戻る

潮音寺(ちょうおんじ)◎真宗高田派

〒514-0018 三重県津市中河原554
電話・FAX.059-228-9090 
https://choonji.net/

真宗高田派に属し、現存する最古の創建記録は明暦2年(1656)、開基は真宗高田派本山・専修寺の中興の祖である真慧上人の弟子・浄幸坊と伝えられています。 本尊は、鎌倉時代後期の作とされる銅像の阿弥陀如来立像で、善光寺式阿弥陀三尊像の中尊にあたります。戦国時代、伊勢の長野氏の家臣で中河原城主を務めた乙部兵庫守藤政の守護仏と伝えられ、長きにわたり人々の信仰を受け継いでいます。 また公家から後に専修寺第十二世となられた堯慧上人は、中河原に滞在し藤政の息女を正室に迎えてから専修寺に入られたと伝えられています。このように潮音寺の歩みは地域の豪族や本山との深い縁によって支えられてきました。藤政が織田信包と戦った「渋見砦」の跡地も、現在は渋見砦跡公園として残り、往時の歴史を静かに物語っています。

 見どころ
・阿弥陀如来立像(三重県指定有形文化財)
 潮音寺の本尊であり、像高39cmの銅像。元は善光寺式阿弥陀三尊像の中尊で、脇侍像や光背は現存していませんが、その清らかな姿と気品ある造形は、鎌倉時代後期の仏像彫刻の特徴をよく伝えています。戦国時代には乙部兵庫守藤政の守護仏として信仰され、現在は真宗寺院に伝わる善光寺式阿弥陀如来像として、文化的にも信仰的にも貴重な存在となっています。

・梵鐘
 かつて戦時中の金属供出により失われた梵鐘は戦後、篤信者の一寄進によって再鋳されました。「世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ」と、毎朝鐘の音を響かせています。
 
 参拝時間
午前6時~午後5時
 拝観料
お志
 ご朱印
要予約
 行事
修正会 (1月)
春の永代経法要
盆法要 (8月)
秋の永代経
報恩講
除夜会(大晦日)
その他各種イベント(不定期)
 その他
永代供養樹木葬「結びの丘」
https://choonji.net/facility/tree-burial/
永代供養墓「海潮音」
https://choonji.net/facility/joint-enshrinement/
本サイトに掲載されている文章・画像等、全てのデータの無断転載はご遠慮ください。
2009 © Zenkoku Zenkojikai All rights reserved.