|
 |
|
|
|
善光寺別院 願王寺(がんのうじ)◎天台宗
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
|
当別院は、名古屋の西北。庄内川を南に臨む地に、天長6年(829年)、願王寺として開基され、中世には、松寿院長興寺と称されました。明治年間、信州善光寺より本尊善光寺如来を勧請し、昭和4年善光寺本堂が建立されて以来「善光寺別院願王寺」と称され善光寺さんの名で地域住民に親しまれています。
又、改築後の本堂は「日本建築学会賞」を受賞、周囲の古い街並みに絶妙な調和を見せています。
|
|
 |
|
|
|
見どころ
|
 |
昭和62年、この地域一帯は、名古屋市指定の「街並み保存地区」に指定されていて、古い街並みの中に近代的な本堂が調和しています。
願王寺の本尊薬師如来は、善光寺へちま薬師として、古くより多くの参詣者を集めています。
|
 |
|
|
参拝時間
|
|
|
 |
|
|
拝観料
|
|
無料
|
 |
|
|
ご朱印
|
|
有
|
 |
|
|
行事
|
|
1月元日 修正会
2月3日 節分会
3月春彼岸中日 永代経法要
8月24日 盆施餓鬼会
9月秋彼岸中日 永代経法要
旧8月15日 咳ぜんそくへちま薬師大祭
毎月 8日 善光寺へちま薬師命日
|
|
|
 |
|
|
|
|