|
 |
|
|
|
柳津虚空蔵尊 寳性院(ほうしょういん)◎真言宗智山派
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
|
神亀3年(726年)行基菩薩勅を受け東国巡遊し、この地に来り修法二十一日間一刀三拝し、自ら虚空蔵菩薩を刻み、その丈一尺二寸をもって天下泰平、国家安穏を祈り一宇を黄土山の嶺に創立し、これを信心して一村の守護仏として尊崇しました。
のちに、大伴家持がこれを拝し、33年に一度の御開帳と決められました。その後、弘仁九年、弘法大師この堂にこもり、二十一日間の密行を勤め、大黒天と毘沙門天を刻し、本堂を今の地に移しました。
中古に致ってしばしば野火にあいましたが、幸いにして本尊の安泰を得法燈連綿として現在に至っております。
|
|
 |
|
|
|
見どころ
|
 |
・江戸時代末期に建てられた本堂
・龍の天井画のある弘法大師堂
・境内にあるなで丑、寅
・樹齢300年〜500年の樹木
|
 |
|
|
参拝時間
|
|
9時〜17時
|
 |
|
|
拝観料
|
|
無料
|
 |
|
|
ご朱印
|
|
有
|
 |
|
|
行事
|
|
1月1日〜10日 初詣特別祈願祭
1月13日 初虚空蔵
節分前日曜日 節分祭
1月14日 どんと祭
4月12、13日 春季大祭
8月13日 人形供養
10月12、13日 秋季大祭
10月15日〜11月30日 七五三参り
年中 十三参り
|
|
|
|
|
|
|
|