|
 |
|
|
|
法幢寺(ほうどうじ)◎浄土宗
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
〒969-6262 福島県大沼郡会津美里町字法憧寺南甲3499-1
電話0242-54-3140 
|
|
|
当寺は、建治2年(1276)に、村主藤田常胤が開基となり、善光寺如来の分身として阿弥陀三尊像を金銅をもって鋳造し本尊として奉ったといわれ、明応3年(1494)宗蓮社玉譽上人によって開山されております。中尊の阿弥陀如来像背面には、「奉鋳金銅善光寺阿弥陀如来、右志者為父母二親並常願藤原氏乃至法界平等利益也、建治弐年丙子二月時正初番」の銘が刻まれており、当地にも浄土教の隆盛と共に善光寺如来の信仰が広まっていたことをうかがわせます。又、阿弥陀三尊像は、紀年銘の明らかな秀作として、昭和4年(1929)国宝に指定され、戦後国指定重要文化財となって、今も地域の深い信仰を得ております。
|
|
 |
|
|
|
見どころ
|
 |
本堂に本尊「銅像阿弥陀如来及び両脇侍立像」(国 指 定重要文化財)があり、本堂脇の大黒堂には、運慶作といわれる大黒天が祀られている。境内には樹齢百年以上といわれる〈百日紅〉の木があり、夏には紫じみた桃色の花が美しい。
|
 |
|
|
参拝時間
|
|
午前9時〜午後5時
|
 |
|
|
拝観料
|
|
特に定めなし
|
 |
|
|
ご朱印
|
|
有
|
 |
|
|
その他
|
|
拝観には、日時の予約が必要です。
|
 |
|
|
行事
|
|
春・秋 彼岸会
8月 1日 盂蘭盆会
10月最終日曜日 十夜会(本尊御開帳)
|
|
|
|
|
|
|
|