京都府

福應寺(京都市山科区)
清水寺(京都市東山区)
得浄明院(京都市東山区)
龍雲寺(京都市伏見区)
新善光寺(京都市東山区)

滋賀県

西教寺(大津市)
新善光寺(栗東市)
善水寺(湖南市)
東雲寺(長浜市)
傳光院(守山市)

奈良県

向原寺(高市郡明日香村)

大阪府

善光寺(八尾市)

和歌山県

報恩寺(田辺市)

兵庫県

善光寺(洲本市)
時光寺(高砂市)
善光寺(相生市)
お問い合わせ
トップへ戻る

善水寺(ぜんすいじ)◎天台宗

〒520-3252 滋賀県湖南市岩根3518 電話0748-72-3730 

善水寺は和同年間(708〜715)鎭護国家の道場として草創され、当初和銅寺と号しました。
延暦年間伝教大師最澄上人は、比叡山根本中堂造営の用材を求めるためこの地に入られましたが、旱のため木材を横田(野州)川に流すことができませんでした。大師、請雨修法のため当山に登ったところ、百伝(ももづて)の池中より一寸八分閻浮檀金の薬師仏が出現しました。
霊像を安置し三密加持の秘法を修すること一七日(いちしちにち)、満願の日に当たって大雨一昼夜つづき、これによって材は川を下り琵琶湖を渡って対岸の比叡山麓に着岸したと言われています。後、京の都で桓武天皇お悩みの際、霊仏出現の池水によって、お悩み忽ちに癒されたところから、「善水寺」の号を賜ったと言われます。今もこの池には水をたたえています。

 見どころ
本堂は国宝に指定、貞治5年(1366)に再建、堂内には本尊薬師如来(正暦4年造像)をはじめ、30体の仏像を安置し、内15体(本尊、梵天、帝釈天、四天王、不動明王、兜跋毘沙門天、僧形文殊菩薩、金銅釈迦誕生仏、金剛二力士、持国天、増長天)が重要文化財に指定されており、近江密教文化の宝庫です。また、銅像阿弥陀如来像は、元久3年(1206)刻銘があり、鎌倉時代初期の善光寺仏模刻の作例として貴重な仏様です。
 参拝時間
午前9時〜午後5時(冬季は午後4時)
 拝観料
500円(団体割引有)
 ご朱印
 行事
1月 元旦 初護摩供 
1月 3日 元三大師大護摩供 
2月 3日 節分会 
5月 5日 花祭り 
7月第一日曜日 笈渡し会採燈大護摩供 
8月 5日 施餓鬼会 
10月8日 千灯供
12月31日 除夜会 
本サイトに掲載されている文章・画像等、全てのデータの無断転載はご遠慮ください。
2009 © Zenkoku Zenkojikai All rights reserved.